目次
アクリル板の特徴
”プラスチックの女王”とも呼ばれる「アクリル板」。
これはアクリル板が持つさまざまな特徴からそう呼ばれています。
しかしそんなアクリル板も、いろいろな要因で割れてしまうことがあります。
今回はアクリル板が割れてしまう原因と、その対処法についてご紹介していきたいと思います!
取り扱う際の注意点やいざという時の応急処置方法を、アクリル板を使用する際や購入前にぜひ確認して頂ければと思います。
その前にまずはアクリル板の特徴について簡単にご説明したいと思います。
透明性
まずアクリルの最大の特徴とも言えるのが、「透明度」です。
数あるプラスチック素材の中でもアクリルの透明度は抜群で、その透明度はガラスをしのぐほどと言われています。
光を通す割合を示す光線透過率を比べてみると、アクリルの透過率は93%であり、これはガラスの透過率92%よりも高く、ガラスよりも透明度が高いということが分かります。
そのため”有機ガラス”と呼ばれることもあり、実際その透明度の高さから、割れやすいガラスでは危険な場所や用途などに、ガラスの代用品としてアクリルが用いられることも多いです。
耐久性
次は「耐久性」です。
アクリルは耐久性の高いプラスチック素材です。
まず「強度」に関してはガラスよりも10~16倍ほどの強さを持っています。
ガラスの場合割れてしまうと粉々に破片が散らばるなどして危険ですが、アクリルの場合たとえ割れてしまっても破片が飛び散りにくくいので、透明度の高さに加えてこのような点からもガラスの代用品として重用されています。
※プラスチック素材になりますので、割れないというわけではありません。
また、太陽光や温度・湿度、風雨などの屋外の気候条件に対する耐性を指す、「耐候性」に関してもアクリル板は優れています。
耐候性の低いプラスチック素材だと、例えば洗濯ばさみや屋外に置いてあるバケツなどが変色したりひび割れしてしまうように、気候条件によって変色や変形、ひび割れ等の劣化が起こります。
一方、アクリル板は耐候性にも優れているため、屋外看板や電飾看板、建築資材などにも使用されています。
アクリル板は大きく分けて「押出板」と「キャスト板」に分けられますが、”キャスト板”が屋外使用には適しています。
加工の自由度
次に加工の自由度です。
アクリル板以外にもプラスチックと呼ばれるものは数多くあり、また加工に関してもカットやミガキなど、さまざまな加工方法があります。
そしてアクリル板はその数あるプラスチック素材の中でも加工性が高いと言われています。
今回はアクリルデポでも取り扱いのある主要なプラスチック素材で加工性の比較をしてみました。
アクリル | 塩ビ | ポリカーボネート | |
カット | 〇 | 〇 | 〇 |
切削加工 (削りだし) |
〇 | 〇 | 〇 |
溶接・接着 | 〇 | 〇 | × |
曲げ加工 | 〇 | 〇 | △ |
成形 | 〇 | 〇 | △ |
レーザー加工 | 〇 | × | × |
穴アケ | 〇 | 〇 | 〇 |
ミガキ | 〇 | × | × |
このようにこちらの表を見て頂いても分かるように、アクリルはプラスチック板の中でも、可能な加工の種類が多いです。
比較した塩ビやポリカーボネートでは、例えば、熱に弱かったり、反対に熱伝導率が悪いため、加工ができない、加工がしにくいというものもあります。
そういった中で、上記のように一般的なプラスチック加工全般において加工が可能・加工しやすいという点もアクリル板が幅広い場面において多用される大きな理由です。
耐熱性
次は「耐熱性」についてです。
(※プラスチックの耐熱性に関してはさまざまな指標がありますが、ここでは連続使用温度として考えます。)
ここまでアクリルの特徴として透明度の高さや耐久性、加工性に優れているとお伝えしてきましたが、耐熱性に関しては他のプラスチック素材と比べてアクリルは低いです。
アクリルの耐熱温度(熱変形温度)は85〜100℃です。
耐熱温度は低いですが85〜100℃と、15℃程加工温度の幅があるため、比較的熱加工がしやすい素材とも言えます。
アクリルデポで取り扱っている耐熱温度の高いプラスチック素材としては、ポリカーボネートは120℃、PP(ポリプロピレン)は120~130℃となっています。
割れる原因
ではここからは本題の「割れ」についてお話をしていきたいと思います。
まずはそもそもの割れの原因としてはどういったことが考えられるのかをを見ていきたいと思います。
ケミカルクラック
一つ目の原因は「ケミカルクラック」です。
ケミカルクラックとは名前の通り、薬品の付着と、そこに応力が加わることによる相互作用によって引き起こされるひび割れや破損などの劣化のことを指します。
身近なところで起こるケミカルクラックとしては、接着剤やアルコール、洗剤の付着などによるものが挙げられます。
接着に関しては、溶けやすい=接着加工に向いているということではありますが、加工の際に接着剤が不要についてしまうと割れや汚れの原因になるため注意が必要です。
またアクリル板は感染予防対策のパーテーションとしてたくさんのところで使われていましたが、掃除の際のアルコールの使用が原因のクラックも多いです。
一見お手入れもしやすいようにも見えますが、間違った方法で掃除をしてしまうと、割れや破損の原因となってしまいます。
アクリル板の正しい掃除の方法について詳しくご紹介しているコラムがあるので、ぜひあわせてご確認ください☟
アクリル板(パーテーション)の正しい掃除方法とは?実はアルコール除菌はNG!
アクリル板はアルコーで掃除してはダメ!正しい掃除方法を教えます
強い衝撃を与えた
次は「強い衝撃」が原因による割れです。
耐久性の部分でも、アクリルはガラスに比べて強度があるとお伝えはしましたが、あくまでプラスチック素材ではあるため、もちろん割れないということはありません。
極端に言えばアクリル板をハンマーなどで叩きつければもちろん割れてしまいます。
ここまでの強い衝撃でなくても、例えばどこかにぶつけたりしてしまっても、角部分など箇所によっては割れたりヒビが入ってしまいます。
これらは加工においても言えることで、例えばカットや穴あけ加工などを自分で行う際には工具の使い方や力の入れ具合などを気を付けなければ割れや破損の原因にもなります。
いずれの場合においても、割れてしまうということを前提として取り扱いには注意する必要があります。
強い力で曲げてしまった
次は「強い力で曲げた」ことが原因による割れです。
プラスチック素材の中でも特にアクリルは、サイズや板の厚みの規格が幅広いです。
板厚の薄いものであれば0.2mm~厚いものであれば30mmになります。(※アクリルデポ取り扱い規格サイズ)
板厚の薄いものであれば、それほど強い力で曲げなくても簡単に割れてしまいます。
ある程度の1mmや2mm程の厚みのものでも、ある程度の大きさの板であれば強い力で曲げれば割れてしまいます。
故意的に曲げることはないかもしれませんが、加工の際や板の持ち運び方などによっては割れてしまう恐れがあるので注意が必要です。
応急処置の方法
ここまでいろいろな原因による割れについてご紹介してきましたが、実際にアクリル板に割れやヒビが入ってしまった場合には修復は可能なのでしょうか。
ここからはアクリル板の割れやヒビに対する応急処置の方法についてご説明していきたいと思います。
アクリル接着剤を使用する
プラスチックの割れを補修する方法はいくつかありますが、今回は「アクリル接着剤」を使用する方法をご紹介します。
まず前提として、今回ご紹介する方法も含めていずれの方法においても完全に割れやヒビを修復できるわけではありません。
あくまで応急処置の方法として参考にしていただければと思います。
①準備するもの
まず用意するものとして、アクリル専用接着剤と割れた(ヒビが入った)アクリル板を用意します。
※一般的な接着剤やボンドなどでは仕上がりが汚くなってしまうので、プラスチック専用の接着剤を使用することをおすすめします。
プラスチック専用の接着剤は、接着剤を塗布した部分が溶けることで接着箇所同士がくっつくようになるため比較的接着箇所が目立ちにくい仕上がりになります。
②接着剤を流し込む
手順としては使用する接着剤にもよりますが、注射器などを使用して割れやヒビが入った箇所に適量の溶剤を流し込みます。
③仕上げ
②の作業の際に量が多すぎて溶剤がはみ出てしまったり、不要な箇所に溶剤が付着してしまったりすると、白化してしまい見た目が汚くなってしまうので気を付けて下さい。
ただし上手に溶剤を流し込めた場合でも、接着箇所は多少白くなってしまいます。
その場合は、仕上げにコンパウンドや研磨剤で磨いてあげると白さが軽減されるかと思います。
先にもお伝えしましたが、この方法もあくまで応急処置であるため、割れやヒビが完全に分からなくなるほどに仕上がるわけではありません。
またアクリル板がバラバラになるほどの割れを修復するのは難しいです。
破損の状態を見て、修復するのか買い替えるのかを判断するようにして下さい。
まとめ
産業用やDIYなどの一般用としてなど、様々な場面で使用されているアクリル板ですが、不意に割れてしまうことや場合によっては加工の際にも割れてしまうことがあります。
今回はアクリル板の割れの原因とその対処法についてご説明してきました。
アクリル板の割れを防止するために気を付けるポイントと、万が一割れてしまった際の参考にしていただければ幸いです。
アクリル板のことならアクリルデポ
アクリルデポなら豊富な品揃えと、お客様に合ったご提案をさせて頂きます。
今回は割れてしまった際の応急処置についてご紹介しましたが、修復が不可能な場合は買い替えが必要です。
そんな時はアクリルデポにお任せください!
またお伝えしているように、工具の使い方や力加減が難しく、加工時にアクリル板が割れてしまうこともあります。
必要な加工を専門業者に依頼するというのも、破損を防ぐ一つの方法です。
そんなときもアクリルデポにお任せください!
アクリルデポならアクリル板も豊富に取り揃えており、カットや穴あけなどのプラスチック加工も承っております♪
アクリル以外の素材も豊富にご用意しております♪
あわせてご確認下さい✧
お見積りも無料で随時承っております!
一点からのご注文やオーダーメイド加工も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください♪